社会保険労務士等の専門家が支援します




常時雇用する労働者101人以上300人以下の中小企業は、
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定が
令和4年4月1日から義務化されました
100人以下の企業も女性が働きやすい企業を目指していきましょう!
「えるぼし」認定企業

栃木県「男女生き活き企業」認定企業

お申込みはこちら
事業概要
栃木県では、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画策定に取り組む事業所を対象に社会保険労務士等の専門家を派遣し、事業所の実情を踏まえた行動計画の策定を支援します。
また、女性活躍推進法に基づく認定「えるぼし」の取得や、栃木県「男女生き活き企業」の認定取得を目指す事業所に対しても、取得に向けたアドバイスを行います。
事業概要
支援内容
● 一般事業主行動計画とは…
⼥性の個性と能⼒が⼗分に発揮できる社会を実現するため、事業主が自社の女性活躍に関する状況把握・課題分析を行い、その結果を勘案し課題解決のため①計画期間 ②数値目標 ③取組内容 ④取組の実施時期を具体的に盛り込み行動計画を策定するもの
事業主自らが計画を策定し、仕事と家庭を両立できる体制づくりに積極的に取り組むことにより、優秀な人材の確保や従業員の定着率向上などにつながります。
● 女性活躍推進法に基づく認定「えるぼし」とは…
一般事業主行動計画の策定・届出を行った企業のうち、女性の活躍推進に関する取組の実施状況が優良である等の一定の要件を満たした場合に認定する制度

● 栃木県の「男女生き活き企業」認定とは…
女性活躍の推進や働き方見直しに積極的に取り組み、誰もがいきいきと働けることを目指している企業等を「男女生き活き企業」として認定・表彰する制度

支援のながれ
- STEP1 事業や制度の説明、事業主ヒアリング
- 1.アドバイザー派遣、一般事業主行動計画策定等の説明
本派遣事業内容を説明及び一般事業主行動計画策定・認定取得方法の説明をします。
2.事業主から現状をヒアリング
事業主側が抱える問題をヒアリングし、課題を明確にします。
3.タイプ別課題分析・目標設定・取組内容決定の準備
一般事業主行動計画策定支援ツールを基に、事業主に対してタイプ別の分析を行うためのアンケートを実施します。
- STEP2 タイプ別課題分析の報告・目標設定
- 1.事業主へタイプ別課題分析の報告
STEP1から得た結果を基に、分析を報告します。
2.労働者から現状をヒアリング(2~3名程度)
労働者へ現状をヒアリングし、課題を明確にします。
3.女性活躍のための目標・行動計画・認定取得に関する助言
目標・行動計画の策定など具体的な内容を明確にします。(定量的目標、取組内容、取組の実施時期、計画期間 等)
また、えるぼし認定、男女生き活き企業認定の取得目標を設定します。
- STEP3 一般事業主行動計画策定・認定取得支援
- 1.一般事業主行動計画の策定等の支援
これまでの分析を踏まえ、一般事業主行動計画の策定や情報の公表を支援します。
公表することにより人材採用、継続就業、評価等様々なメリットがあります。
2.認定等の取得支援
えるぼし認定、男女生き活き企業認定の取得支援を行います。
認定を得ることで、公共調達で有利になる場合があるなど様々なメリットがあります。
※完成した一般事業主行動計画の労働局への提出・公表及びえるぼし認定、男女生き活き企業認定のための申請等は、事業主が実施します。
- 〔option〕 女性の活躍に関する分析(無料)
- 個人特性分析・組織活力分析(CUBIC)
労働者に対して自己分析のアンケートを実施します。
個人の特性や会社全体の組織力、男女比等を数値化します。
□検査時間の目安:約20分/人
□マークシート形式(193問)
□結果:個人用、事業主用、組織活力分析結果

3回目派遣終了後、一般事業主行動計画等の届出状況の把握のためご連絡を致します。
募集要項
支援期間
令和4年4月から令和5年3月末
対象
栃木県内に本社のあるA又はBの事業所
A
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を策定しようとする事業所※労働者300人以下の中小企業
B
「えるぼし」の認定取得、栃木県の「男女生き活き企業」の認定取得を目指す事業所※企業規模は問わない
定員
先着70社
※定員になり次第締め切らせていただきます。
費用
無料
支援回数
1事業所あたり3回程度
支援方法
希望の日程で事業所へ専門家が訪問しアドバイスを実施します。オンラインでのWeb会議形式にも対応しています。